Pocket

大阪市地域手つなぎ会の名称とその成り立ち

2014年に現株式会社familink代表の金児が訪問理学療法士として勤務時に立ち上げた他職種交流を主目的とした勉強会。地域に出て間もない頃、他職種・他事業所のスタッフと関わる中でわからないことが出てきた時に、どう対処すればよいかわからず大変悩みました。そんな時に手を差し伸べてくださったのが、同じ地域で働くケアマネジャーさんでした。

その経験から、他職種が我々医療職に対してどのような意識を持っているのか?どういった困りごとがあるのか?そういったことを考えるようになり、いつでも気軽に話ができる、相談ができる場所を作りたいと思い、当時城東区でケアマネジャーをしていた福居さんに声をかけ、手つなぎ会を立ち上げました。

立ち上げ当時、声をかけた複数の他事業所の方々と話をする中で、医療職と介護職の垣根ができていたら、利用者さんを支える上で良いケアはできないよね。そんな話から、まずは手を繋ぐところから始めましょう。ということで”手つなぎ会”という名称になりました。Iケアマネありがとうございました^^

当初は城東区の居宅クローバーの家様で開催し、現在は株式会社familinkが運営する鶴見区今津にあるリハビリンクデイサービスで開催しています。

もうすぐ10年。今でも仲良くしていただいている方がたくさんいらっしゃります。

NEW!! 手つなぎ会LINE@始めました!

友だち追加

手つなぎ会主催の勉強会情報、当日の様子、開催テーマの募集など行っていきます。

基本的に無料~安価な勉強会になりますので、是非登録いただいて気になる勉強会や交流会をチェックしてくださいね。

 

大阪市手つなぎ会の変遷

2014年 夏

大阪市城東区にて手つなぎ会を発足。

毎月第三水曜日の19時から大阪市城東区で他職種における事例検討会議を中心とした勉強会を開催。

参加人数は毎回バラバラで、10人近く集まる日もあれば、二人の日も多々ありましたw

 

〇2017年2月 他職種交流会を開催。京橋にて医師・看護師・セラピスト・介護士・ケアマネージャー・鍼灸師など40名が参加される。

2017年からは地域の医療介護職を対象としたオープンな勉強会と交流会をスタート!

合計50名もの医療・介護職が参加される大きな会になりました。

〇2017年4月 医療・介護現場における接遇マナーについて

接遇マナー研修を開催。

クレオ大阪東の研修室をお借りし、医療・介護スタッフ30名程にご参加いただきました。

なかなか振り返ることの少ない、名刺の渡し方や、メールでのご挨拶の書き方など、実際の現場での業務に即したたいへん実りある研修となりました。

〇2017年12月 訪問リハ・通所リハの使い方を理解するセミナー

友人の理学療法士の穴田さんをお呼びし、私が訪問リハ、穴田さんに通所リハについて説明し、それぞれの特性から使い分けについてお話をさせていただきました。通所介護を含めて、同じ介護保険内でのセラピストの関わるサービスになります。費用面や特性の違いがあるため使い分けを必要とします。少しでも講義を聞いていただいた方にとって理解が深まれば幸いです。

 

○2018年12月場所を大阪市鶴見区のリハビリンクデイサービスに変更して。

2018年7月のリハビリンクデイサービスの開所より場所をリハビリンクに移して、初めての開催。

福祉用具、ケアマネジャー、訪問看護、訪問リハ、通所介護、通所リハのスタッフに一名ずつ登壇いただき、他事業所他職種スタッフに対して○○に配慮してほしい!といった本音の部分を聞くことができる研修会になりました。

他職種連携にはまずは他職種の実際の対応を知るところから。

非常に有意義な機会になったと思います。

2019年初めのセミナー 事例検討会を開催

代表ブログ

カテゴリー

お気軽にお問い合わせください。06-6923-9226受付時間 9:00-17:30 [ 月~金 ]