訪問リハキャリアセミナーアンケート結果&全回答
こんばんは、かねこです。
昨日書いたセミナー内容を踏まえ、参加者の方々に答えていただいたアンケートの結果と私からの答えを書いていきたいと思います。
ちなみに当日の様子はこちら
さー早速みながら答えていきましょう!
満足度
今回も前回に引き続き満足度100%かつ、一人をのぞいて大変満足でした^^
今回はかなり突っ込んだ内容をお話したので、どんな風に感じるか心配だったんですが、この評価は嬉しいですね。
個人的な感想としては、今回のような内容を職場で話してくれる人はいるかな?ということが一番に思います。
やはり現状の理解と、世の流れを踏まえた事業の展開、働き方は常に見つめ直す必要があります。
時間について
今回はおよそ1時間で休憩を挟んで、その後20分ほど各論的な内容話して、最後に質疑応答という流れで構成しました。
前から話していて、参加者の皆さんの集中力が切れることがなかったので、この結果は納得かな。
飽きない話をできるように毎回ブラッシュアップさせていきたいなと思います。
勉強になった内容について
票が割れましたが、やはりキャリアをどう切り開くかは興味を感じていただけたよう。
特に今回は金児のキャリアの変遷を細かく説明したので、イメージしやすかったかなと思います。
次は各論的な内容もしていきたいかもね^^
勉強になったこと”詳細”
一つずつ答えますね!
・訪問セラピストのキャリアの考え方が参考になりました。あと黄色信号の事業所のポイントも知ることが出来、今後の知見を得ることが出来ました。
➡️ありがとうございます。黄色信号の事業所の項目は、事業所が従業員のことをどれだけ思っているかの指標になると思っています。ぜひ照らしわせてみて可能なら上司に聞いてみましょう!
・訪問のセラピストとして、どう立ち回って連携を図るのか具体的に教えていただき、自分の思っていたイメージとすり合わせができました!
➡️ありがとうございます。私の一例を参考に、地域で自分の存在を大きくしていってください^^
・訪問セラピストとして学ぶべきことが明確になりました。
➡️ありがとうございます。利用者さんと向き合うことが一番です!
・特にキャリアの所では、何年目の時はこういう事をした等自分に投影して考えられる内容が多くて勉強になりました。
➡️やっぱりイメージしにくいですよね。一例ですが参考に常に次のこと、将来のことを考えていきましょう。
・以前は全てを網羅しなければならないと考えていた時期がありましたが、自身が何を大切にしていて、何が楽しいのか、得意なのかを見分ける重要性、そしてそれがいつか自信へと繋がっていきたいと前向きになれるセミナーでした。訪看護のキャリアの重ね方を、シンプルに、端的に教えていただけたので若手セラピストでもわかりやすい内容でした。
➡️このコメント嬉しいですね。キャリアは一足飛びで伸ばすことはできません。ただ、チャンスが来た時に動ける準備をしておかないと、逃してしまったあとまたチャンスが来るかはわかりません。将来をイメージして着々と積み重ねましょう!
・訪問看護で介入していく上での、金児先生の経験を交えた失敗談であったり、注意点などです。
➡️正直もっともっとやらかしてます笑。でもそれも若いうちは許されます。特に前向きな失敗は早いうちにやってしまっときましょう。各論ではもっと詳細に伝えられますよ^^
・金児さんのキャリアデザインされてきた勉強の内容、作り上げたものが勉強になりました
➡️ありがとうございます。僕の勉強は全てであった患者さん・利用者さんに失礼ないように身につけたものばかりです。問題はそのままにしないくせをつけるといいと思います。
もっと聞きたかったこと
・訪問におけるリスク管理には具体的にどの様な事が必要となってくるのか、また対処法やその後の連携方法についてお聞きしたかったです。
➡️リスク管理は訪問リハにおいても最重要項目であると位置付けています。なので、これはまた別枠で勉強会をしようと思っています!またよろしければご出席ください。
・制度や仕組みなど基礎が学べればさらに良いと思いました。
➡️制度・仕組みの理解は重要ですが、まずは現場対応ですよ!制度に関してはリハビリコネクトのセミナーないし、リハウルフのブログを読むことをお勧めします。私もリハウルフのブログは今でもみさせていただいてますし、管理人の杉浦さんには前も直接質問しましたw

お勧めやから張っときます!
・保険など制度の分野
➡️上記を参照くださいませ
・現在の社会背景からどのように訪問リハ、看護が変わっていったのか、これから変わるのかを聞いてみたいです。
➡️これはなかなか難しいし、話すとめっちゃ時間かかるので、いつか飲みに行った時にでも話しましょう笑。私個人的には訪問看護での関わりの方が好きですが、社会的には訪問リハの方が伸びると思います。
・金児さんが感じている、訪問看護における家族さんに対する関わりや物事を決める際の巻き込み方をお聞きしてみたいです。
➡️なるほど。私は本当に細かいことでも家族さんやケアマネさんに報告を入れます。これは私のキャラクターもあると思いますが。。。そんな風に普段から距離感を縮めておくことは連携にとって大きな力を発揮することは確かです。
・介入時に何をみるか 訪問リハ時の人の家に上がる時の具体的な方法です。
➡️初回時はその人の人間性や生活背景を掴むために傾聴に徹します。知ったようなふりをして軽い言葉を出すことは、関係性を崩す可能性があります。家に上がるところから、極めて慎重にかつ丁寧に進めていますね。
次回以降の研修に対する要望
・ワークライフバランスについて
➡️私はワークライフバランスは基本的に無視してます笑。それほど仕事が好きで、普段から常に仕事のことを考えていますね。まあ会社の代表なので参考にならないかもしれませんが。やりたいことをやるためには辛い時間も必要だと思います
・地域リハにおけるビジネスについて、今後どの様な展開方法があるのかお聞きできる機会があればと思います。
➡️うーんまだまだやれることはたくさんありますよ!ただ、保健事業は大規模化推進なので、起業するなら早い方がいいし、できるだけ早くスケールしていく必要があります。また飲みの席ででも聞いてください笑。
・組織のお金の流れについて学びたいです。
➡️こういう感覚は非常に大事なので、ぜひ学んでいきましょう。まずは、地域医療・介護、リハビリテーションなどの市場にどのくらいお金があるのか。マクロの視点を持つといいと思います。どれだけいいものを作ったところで市場の理解がないと、意見も的外れになることがあります。今後お金の話はまた企画しますね!
・保険などの制度の分野
➡️上記の答えだけど、私も制度についてはかなり詳し方なので、ニーズが大きければ研修会企画しますよ!声あげてください^^
・若手地域分野セラピスト向けのセミナーを聴いてみたいです。
➡️OK!私の先輩であり、訪問リハビリテーションアドバイスブックの編集者の辰巳さんにも加わってもらって近日企画します!お楽しみに!
これまじ鉄板やから絶対買ったほうがええよ^^
・地域に対する取り組みを詳しく聞きたいです。
➡️こういうニーズもあるのなー。めちゃくちゃいろんなことしてきたので、またまとめておきます!こういう地域での活動はほんまに小さな活動から繋がります。まずは目に見えることからやりましょう。簡単にいうと町のご老人や子供ちゃんに優しくするところからかも。
・疾患に対しての金児さんのアプローチ方法。
➡️これも話てもいいけどなー。ちょっと考えますね!かなりの疾患、利用者さんはみさせてもらったので広く浅くは答えられそうです。
カネコへの質問
・カネコさんの実現するかどうかは別として考えておられる今後やりたい事がお聞きできればと思います。
➡️めっちゃ興味持ってくださり感謝。やりたいこと死ぬほどありまして、会社の事業計画は年単位でかなりの先まで考えてます!近々では生涯分野や療育には参入したいと思ってます。
・自立支援という言葉を当たり前のように近年耳にします。かねこさんが考えるセラピストが行う自立支援とはどのようなものでしょうか。
➡️自立ってなんやろう。サービスからの離脱・卒業だけではないことは確かやね。理想と現実をしっかりと見据えつつ常に考え続ける必要があるでしょうね。
質問しますって行ってくれたみなさん、いつでも質問まってます^^
(終了後からやたらとDMもらってますが、今の所全部無料回答してますw)
最後に
今回のセミナーは総じて満足度が高く、話私の手応えもかなりありました。
また今後もこのような機会は増やしていくので、
ぜひ
「こんななことやって!」「ここにきて!」
こんな声も待っています^^
ではまた!