今の自分の頭の中を公開する

Pocket

どうも、代表の金児です!

先日のbluelunaさんのブログ、たくさんの人に喜んでもらえてよかったです^^

 

このブログは社員に向けて書くことがほとんどですが、関係する人の元に届くのも嬉しいし、それで少しでも喜んでくれる人がいるならそれほど幸せなものはないです。

 

今日は朝から平戸さんからご連絡をいただきまして、テンションをぶち上げてもらいました。

誰に連絡しようかな?となって、連絡をいただけるということに感謝したいものです。

 

最近有難いことにめっちゃ忙しくてですね、ちょっと時間を作るのに難渋してます。

必ず余白がいる動き方をしているので、余白がなくなったら終わりやと思って、あえて時間を詰めないようにしています。

実は昨日インスタグラムにもかいたんですが、美容サロンを持ちたいなーと最近漠然と考えています。

実はこのレベルで考えている新規事業が実は今5つほどありますw

その事業モデルやったりスキームを練って、練って、壁打ちに付き合ってもらって、確信できたらリリースするようにしてます。

今日はそんな事業を考える中での自分の頭の中を公開したいと思います。

 

なんと言っても理念!

そもそもうちの会社の理念を振り返りますと

・家族でも受けてほしいサービス提供

・家族のように全ての人と接すること

・人とのつながりを大切にすること

この三つを外した事業は絶対にやりません。

ここがブレると何のために会社でやっているかという根幹の部分が崩れます。

総会資料より転載

今会社でやっている介護保険事業も、保険外事業も全てこの理念に則って進めています。

事あるごとにこの理念の部分にちゃんと基づいて判断できているかを見直します。

私も若造かつ弱い人間ですから、フワーっと靡きそうになったり何となくで判断してしまうこともなくはないので、ちゃんとブレーキをかけるためにも絶対に理念です。

 

社員の成長が会社の成長

過去にも書いた事がありますが、常に上を目指していける会社でありたいと思っています。

主任、係長、部長、マネージャー、役職の肩書きはなんでもいいですが上を目指したい人が上をちゃんと目指せる組織構造でありたいなと。

そのためには必然的にスケールしていく必要があるし、新しいことに目を向けられる環境が必要です。

 

この考えは私の実体験に基づきます。

やりたいことをやりたいと声を上げられない環境、上げても取り合ってくれない環境で最大限モチベーションを持って仕事をする事ができるのか?答えはNoでしょう。

 

「えっまた新しい事業やるの?」

ってよく言われますが、決して無理に押し進めているわけではなく自分の中での必要なこと、会社としてすべきことをやっているに過ぎません。

現状維持は停滞であると本当に思います。

常に”当たり前”や”普通”に対して懐疑的な目を向けていきたい。

専門職が専門外の仕事をする。その可能性

最近はめっきり話すことが減りましたが、私は理学療法士という資格を持っています。

今は全く理学療法士として資格を使った働き方はしていません。

理学療法士の資格を取ったときはこんな働き方をするなんて思っていなかったし、まさか今のような働き方がこれほど自分の性分に合った働き方であると実感するとは夢にも思っていなかった。

ただ病院勤めしている時から、ずーっと現状に不満を感じていたし、自分の働き方はこれじゃないと思っていたので、今はめっちゃしっくりきている。

他社さんでの研修風景。喋るのが好きw

専門資格を取ったとして、自分にとってその仕事がベストな働き方かどうかは少し足を止めて考えてみても良いと思う。

 

「よくよく考えると私はもっとこんなことがしたかった。」

とか、

「もっとこんなことに興味があるんだ。」

みたいなことに気づきながらも自分を抑え込んでいる人もいるんじゃないかな?

 

「この仕事向いてないわ。やめたい。」

そんな風に思っている人もいると思う。

 

これらの人たちは

会社を去らないといけないのか?

環境を変えないといけないのか?

いやいやそんなことはないでしょう。

現場の中でも、訪問が向いている人もいれば、施設や病院での関わりが向いている人もいるでしょう。

臨床現場が向いてなくとも、教育が向いている人もいれば、広報や営業が向いている人もいるでしょう。これらの力に資格の専門性を掛け合わせることで唯一無二の存在になれるかもしれないわけで。

 

可能性を見つけ出すことで、変えられる人生だってあると思う。

これは会社の努力で切り開いていける部分であると私は信じている。

だからうちは多様性を大切にしたい。

これは正解がどうとかいう話ではなく、うちの会社だから大切にしたい価値観。

 

そして迷いなく働くスタッフに対しては真っ直ぐに専門性を突き詰められる環境提供。

これは適性の話。

今年は何をやるんだ?ワクワクする会社へ。

スタッフの働く満足度を上げながら・・・

今うちの会社で取り組もうと思っている事業はスタッフの福利厚生に活かしたいという頭がある。

うちは働く人を徹底的に大切にする会社でありたいと思う。

弊社で私が誇らしく思っていることの一つに、この2年間の離職率0%というものがある。(進学のための離職を除く)私が大切にしたい価値観として、働く人を大切にすることは会社の理念である”全ての人を家族のように大切にする”に基づいている。

我々対人支援職にとって、商売道具は何と言っても人なのである。

特別な道具を使うわけでもなく、人の能力に圧倒的に依存する。

だからこそ、うちの会社を選んで働いてくれている人が仕事に集中できるように全力を注ぎたい。

仕事に対する満足度は一つ、二つの尺度で測られるものではない。

給料、休み、働き方、自由度、将来性、など。

そしてそれは人それぞれ様々である。

だからこそいろんな面で常に模索していきたいし、それが私のやるべきことだと思う。

伝えて広げていく

会社が少しずつ大きくなっていくことで

以前なら飲みながら話していたこと、帰り道にぼやいていたこと、この距離感で進めることができていたコミュニケーションが今ではそうも簡単にはできなくなっている。

だからこそこうやってブログを書いている。

いつかスタッフが会社の行く末や将来について気になった時に、あの時からこんなことを考えてたんだなーと手応えを得ることができるように。

いろんな手段を使って伝え、広げていきたい。

そしてそういった人が増えることでもっとたくさんのことにチャレンジできる会社にするために。

 

ということで私の頭の中はこんな感じでした^^

ありがたいことに毎日自分がすべき仕事がたくさんあって、いろんな人との関わりがあって、ぼやっと過ごしている時間は全くない。

だからこそ、今このブログを書いている時間も大切に魂を込めたい。

少しでもスタッフの心に届きますように!

では今日も頑張って行ってきます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA