ケアマネジャーの教育体制やこれからの課題

Pocket

毎度、代表の金児です。

今年ももう3週間経ったの?!いやー日が過ぎるのが早いですね。本当。

今は引っ越しに向けての諸々の手続きをしていますが、まぁやらなあかんことや作らなあかん書類が多いw

いちいち取りに行かなあかん書類や、レターパックで送らなあかんかったり、いやいやもうメールやクラウドサービスで対応してくれよって思うことばかりです😭

最近弊社の居宅介護支援事業所に新しく資格をとりたてのケアマネジャーが着任されたのですが、その方と今日お話ししてて思ったことを書きたいと思います!

 

勉強ばかりしてていいの・・・

このスタッフから出てきた言葉がこの言葉。

「担当も持たずに仕事っていうか、勉強させてもらってばかりでこれでいいんですか?」と。

 

ズバリ答えを言うと、「それでOK」です。

ちゃんと管理者や教育担当から報告も受けていて

”今後どうやっていこう”

”○月までにこれだけの件数を目標に渡そう”

”○○のことは伝えています”

この辺りまで、ちゃんとすり合わせしており私からも指示を出しています。(管理者からの提案にOKを出している)

いろんなやり方があっていいと思いますが、うちの会社は教育やコミュニケーションに時間をかけます。

 

作成するケアプランに関しても個人のケアマネジャーに一任するのではなく、会社の理念にしっかりと基づいて作成して欲しいのです。

そうじゃないと、一緒にやってる意味がないと思っています。

ケアプランセンター、ケアマネジャーも弊社の思いを叶える会社の大切な一部ですから。

Free-Photos / Pixabay

ケアマネジャーは孤独である

ケアマネジャーという仕事は、法人として部署を持っていてもどうしても孤独な側面を持ちます。

職種の性質上、自分で調べて自分で行動して、自分で判断をしなければいけない場面がどうしてもあります。(利用者さんのバックグラウンドを含めて現場判断を毎回上司に確認するのは困難)

そして、ケアマネジャーは、他社と調整をはかりながら自身で日々のスケジュールを立てて動く(利用者宅へ出向く、関係機関のもとへ伺う、役所関係のお仕事をするなど)ため、同事業所でも他のケアマネジャーと時間をすり合わせて打ち合わせてをしょっちゅうできるような仕事ではありません。

かなり自立した職業であると言えると思います。

 

そもそも同じ部署内でケアプランをお互いにチェックし合う事業所がどれだけあるでしょうか?

私が今までお付き合いしてきたケアマネジャー達は、他者のケアプランの中身を知らない人がほとんどでした。担当変更や引き継ぎの際に前任のケアマネジャーのプランを見る程度だと。

 

もちろん部署内での教育や日々のコミュニケーション、プランチェックに力を入れている組織ではそんなことはないのは重々承知ですが、そうではなく入職したケアマネジャーに一任している職場も多いのではないかと思います。

それでは私たちが会社として目指す事業にはならない気がしています。

家族にも受けてほしいサービスであるか

familinkの法人名の由来でもあり、弊社の理念である

”家族にも受けてほしいサービスの提供”

全体会議資料より

これを意識した時、個人のケアマネジャーの力量のみに左右されるケアプランを提供するケアマネジャーに私の家族はお願いしたくないなと純粋に思うのです。

もちろんそのケアマネジャーが凄腕で、知識量や情報量が豊富で、自分でなんでも調べて解決できる人ならいいのかもしれないけど、そうじゃなかった場合、機会を損失するかもしれない。(提案がないことで受けたいサービスを受けられない)

「この会社の人なら誰に担当してもらっても、一律のサービスが担保されて安心やわ。」

こんな風に思ってほしい。

そのためには、弊社では教育やコミュニケーションに時間をかけるという選択をします。特に始めに学んだことは、今後そのケアマネジャーさんの仕事の考え方のベースになるのでよりじっくりと。

だから”勉強ばっかりでも全然OK”なわけです。

時期がきたら山盛り仕事渡しますのでw

 

スタッフに対しても安心を

利用者さんに対して安心をしてほしいだけではなく、スタッフに対しても同様の思いを持っています。

 

訪問介護のHPにも書きましたが、我々の思いとして

”介護職を憧れられる職業にしたい。”

という思いがあります。

人に勧められる職業にするためにも入職してくださったスタッフには

「ここに入ってよかった。」

「ここやったら安心して働ける。」

「やりがいがあっていい仕事だ。」

こんな風に思ってほしい。

 

だからこそ、可能な限り万全なバックアップ体制を敷くし、不安なまま現場に出なあかん状況も作らない。

もちろん人によりけり対応は変えておりますが、どんな人がきてくださっても対応できる体制を作っているつもりです。(全然まだまだな部署も多々あり、こっからだけど。)

 

そしてまたその経験を次に入ってくるスタッフに伝えてほしい。

後進の育成も踏まえて、みんなでこの業界を良くしていく。

そんな思いです。

 

最後に

介護保険ができて20年余り。

まだまだ教育の体制が不十分なところが多いと思います。今後進の指導にあたっているスタッフは、介護保険開始初期にケアマネジャーの資格をとった方かもしれませんが、時代にあったやり方に変容していく必要があると思っています。

弊社もまだまだ若い会社なので、不十分なところだらけではありますが、意識をしっかりと持って日々取り組んでいます。

 

しっかりとケアマネジャーとしてのスキルを磨きたい、経験を積みたい。

そんな新米ケアマネジャーさんの入職も弊社では大歓迎です。

いやいや、私は教える側もいけるで!バリバリやるで!

そんな人もぜひお問い合わせください^^

まだまだお仕事の依頼は止まらずケアマネジャーが足りていません。

ぜひ一緒に地域を支えてください!!(面接希望お待ちしています)

 

申し込みはこちら!(あれ?求人の紹介みたいになったw)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA