最近のfamilinkとってもええ感じー
ご無沙汰しております、金児です。
会社のブログを書かなくなってうちのスタッフから「いつ見に行っても更新してない!」と言われ、せっせと書き始めましたw
いやそれくらい忙しかったんです。
昨日東大阪でケアマネさん向けの勉強会を終えて、すこーしだけタスクが落ち着きましたので、会社の現状報告を含めて最近のことと今後のことを書こうと思います。よければお読みください。
※このブログは会社のスタッフ、もしくは今後未来入ってくれるスタッフに読んでほしいやーつ

最近の会社のこと
りんくるヘルパーステーション
昨年度はスタッフの入れ替えがありましたが、5.6月で稼働率が一気の上昇。
丁寧な営業活動、スタッフみんなでのミーティング数、土日や時間枠の増加、変わらない安定したサービス、全ての要素が生んだ結果やと思います。ちゃんと向き合えばちゃんと結果が出る。そんなことを感じさせてくれました。みんな素晴らしい!!!
「どうやったらこの人受けられるかな?」
少しでも枠を調整して前向きに検討する姿や言葉に感銘を受けています。そろそろ次のステップですかね?
お休みのことも聞いてくれました?もっといい環境を目指していきます^^
りんくるケアプランセンター
こちらうちの会社の柱ともいうべき事業。安定感のある二人で運営中。
ズーーーーっと満枠です。それでも新規相談の依頼が止まらない。今年はケアマネジャーさんが来てくれることを願って懸命に求人頑張ります。
りんくる訪問看護ステーション
先日6月16日でりんくる訪問看護ステーションの管理者が芳村が退職し、後任の渡邊にバトンが渡りました。この一年のいろんなことが昇華される素晴らしい時間であったと思います。芳村さんは初めから僻地医療に関わることを大前提に期間限定でうちの立て直しに力を貸してくれました。ほんまにお疲れ様でした。
あなたの熱量は訪問看護チームみんなにしっかりと受け継がれているし、退職後も新規が止まりません。(手が足りない!)
またいつでも遊びに来てくださいね。
昨年の訪問看護は本当に大変やったし、たくさんの方にご迷惑をかけましたが、今こうやって素晴らしい仲間とお仕事ができていることが嬉しいし、それに尽力してくれたスタッフみんなに感謝しています。
全員が自立して前向きに仕事に取り組んでくれていることが嬉しいですねー。目が変わるということはこのことかと。

リハビリンクデイサービス
昨年から利用枠を増やしましたが、あえなく満員。最近地域のケアマネさんからは入れないデイサービスとして噂されているとか。
確かに外で営業活動をすると
「空き枠ないよねー。。。」
と話をされること多々。流石にこれではまずいと思っているので、こちらも打開策を急ピッチで検討中。
リハビリンクデイサービスは来る7月1日で開設から5周年になります。
これからの方向性も踏まえてみんなでどうするのがいいかしっかり考えていきましょう^^
いつも変わりないクオリティでありがとう!
脱毛サロン tulle me.
5月に開設し、堅調に利用者さんが増えてくださり安心。(まだまだ予約できますー!)
構想から1年、店長とは物件決めから一緒に進めてきて、次の未来まで創造できるところまできました。
スタッフ向けの特別メニューもスタートし、当初抱いたイメージそのもので進んでます^^
脱毛器も結果の出るものを選択し、値段も安さを追求してますので、ぜひ使ってくださいね。

ツナガルサポート
地道な営業活動を通して、気づけば新規のお客様もたくさんご相談いただけるようになりました。
今はあまり手が足りないので、そこまでガツガツしてませんが、確実に迷惑なく私の思う仕事が全うできるように調整ながら向き合っています。今は新しいスタッフに研修中です^^

新入職のスタッフに関して
4月に訪問看護にSTさんが入り、5月に事務員さん、デイサービスに介護福祉士さんが入社してくれました。この後、看護師さん、PTさんと続く予定になっています。
皆さんうまく馴染んでくださって会社はどんどん活気が上がっています。
率直な声を聞かせてくださいね!
私個人のこと
地域包括ケア研究所のカタリストに選んでいただきました
昨年加入したKISA2隊のお仕事がコロナの5類以降と共に少し落ちつき、その入れ替わりのように地域包括ケア研究所のお仕事をさせていただけるようになりました。本当にありがたいご縁です。
定期的に出張に行っておりますが、個人として得るものが大きすぎて本当に感動すること多々。
私は会社を起業するとき、「医療・介護職が当たり前に出張できる会社」というものを掲げました。それは地域に密着したお仕事をするという視点と少し違う視点で、大阪という地から違う地域でも活躍できる人を育てたい。そんな思いからです。
その夢に少しでも近づけている気がしてとても嬉しく思います。
昨日全体に出しましたが、会社のみんなにも遠方にいく希望があれば積極的に取り入れていけたらと思っています。
ぜひ違う視点から学びを深めてもらえたら嬉しいです。

大阪府医師会で発表させていただきます
8月の医師会での研修会に、クラスター支援に関するテーマでお話しさせていただくことが決まりました。
KISA2隊での活動を通して、我々がやって来たことに関してしっかりと伝えさせていただこうと思っています。
おそらく視聴数が一番大きい会だと思いますので、緊張しますが会社を代表してぶちかましてきます。
ラジオやってます
stand FMというアプリを使って音声配信をしています。
最近はブログを書く時間が取れなくって、車で移動中に雑に喋ってリリースするということをやっております。web版でも取れるんですが、アプリの方が聞きやすいようなのでよければアプリとって聞いてもらえたら嬉しいです。
大体帰り道にぶつぶつ話してるので、暇な時に聞いてください。
最近で言うと横木さんと話したコラボ配信は介護の本質的な話をしているので、ぜひ聞いてほしいです^^
将来的にはwelfareさんみたいなラジオ番組持ちたいなー。
社内で私のラジオ対談に出てくれる人も募集してます!
女性社長となんかやると思います
貝塚の先輩経営者さんと働く主婦向けのコミュニティを作るか、塾やるか、交流会やるか、なんかやると思います。
まだ未確定ですが、ちょっと攻めた企画になると思うのでまた報告します!
最後に 会社が大きくなって
冒頭に書きましたがここ数ヶ月はあまりに時間がなくって本当に毎日時間に追われていました。働く時間を延長しても限界はあるものです。(最近は週1休みを取るのもままならなかった)
その中で、やらないことを決める作業の重要性を本当に感じ、人と会う時間を減らしました。
そう思うと、毎日の仕事、毎日の会社での会話、その全てが貴重に思えてきます。
時間はみんなに平等。おもんないからサボってる時間も、楽しくご飯食べてる時も、家族団欒の時間も。
だからこそ大切にしたいと思っています。
そしてどうせ働くなる自分が夢中になれて、人のためになれる仕事に。
色々考えて時間なく過ごす私の慌てぶりを察してか、マネージャーや管理職のみんなが私ができないことをしっかり突いてくれて、せかしてくれてw見えへんとこでフォローしてくれて。
改めてチームの力強さを感じる日々です。
1年後どうなっているのか?楽しみで仕方ないです。
今回は近況報告ばかりでしたが、次回以降は仕事術的な話を書きますので、また見てね!
