グッといける人といけない人
おはようございます、カネコです。
実は昨日から熱発しており、体調がよろしくないです。
ここ一年はなぜか、体調不良時に耳が腫れるという症状が出るんですが、なんなんだろう・・・
今日はちょっと迷惑をかけるけど、ゆっくりしようと思います。
今は、朝の仕事の前のちょっとした空き時間。
こんな時にブログを書く私もどうかしている気もするが、気にせず書いていこう。
さて、今日はいける時にいけよって話をします。
世の中には二パターンの人がいる
チャンスかも?と思った時にアクセル踏めない人は機を逃し続ける。
これは準備とセンスの問題。
— カネコダイチ(人を変え街を変える) (@daichi_familink) January 10, 2020
”いける”人と”いけない”人。
仕事においてこの違いはめちゃめちゃ大きい。
”いける”人は
「ここは頑張らなあかん!」とか
「今やろう!」とか
「こんなことも覚えておこう!」と
ポジティブにすぐにアクションできる人。
”いけない”人は
「今日は調子があまり良くないからな」とか
「パートナーの機嫌が良くないな」とか
「お金かかるな」とか
ネガティブな感情が入ってしまい、動くことができない人。
そうこうしているうちにチャンスはするりと逃げてしまう。
そんな人を誰も待ってくれない。
なぜ2つに別れてしまうのか?
これも2つ理由があると思っている。
1つ目は単純に準備不足。
来たる日が来ることをしっかりとイメージができていないことで、単純に準備ができていない。
例えば、さっきの話。
「パートナーの機嫌が悪いから」
これなんか典型的な話だ。パートナーに対するプレゼンテーションが不十分。
動くことのメリット・デメリットの説明が不十分であり、自分の中で十分に落とし込むことができていないから、納得しない。こういったことは日頃からきちんと説明しておく方がいい。
動くことで日常が変化する、金銭的にも豊かになるために実は近道であることを実感してもらえば、そんな反対意見なんてそう出ないであろう。
完全に自分のせいで準備不足だ。
「今日は調子が悪いから」
これも良くあるが、セミナーやイベント、商談の時に体調が悪くなるやつだ。
自己管理が不十分であることで起こり、これも完全に自分のせい。
1年365日あるうち、体調不良が絶妙にその日になる人は明らかに勝負弱い。
大事な場面で調子が悪くなる人に大事な仕事が回ってくるだろうか?
良く考えてほしい。
2つ目はセンスの問題。
これもすごい大きい問題なんだけど、
「ここは行くとこやろ!!」っていう時にいけなくて、
「なんでここで無理に行くかな??」という行動する人がいる。
これはストレートにセンスが悪い。
ただ、このセンスはどうしようもないわけではなく、センスがいい人と一緒にいたり、センスがいいものに触れたり、することで磨かれていく。
ということはその人の身の置き方がまずいとも言える。
「人は人でしか磨かれない」とは言ったもので、人との付き合いの中で磨かれていく。
人との付き合い方、関わり方から考える必要がありそうだ。
普段からどれだけ考えているか
これらを含めると、いかに日頃から想像して行動しているか?これに尽きると思う。
「もしこんなオファーが来たらどうしよう?」
「こんな仕事が来た時のために学んでおこう。」
「ここで仕事をする日が来たら、こんな価値提供できるようにしよう。」
全ては日々の準備だと思う。
飲み会の店選び1つとってもそう。
「難波で商談やったら、ここは静かで落ち着いて話せるな。」とか
「梅田で会議するならここはwifiあるな。」とか
「京橋でおもてなしするならこのお店やと満足してもらえるかな?」とか
こんな細かいことも気をつけてないと大事な場面で思い出すことができない。
なので、飲み会や商談場所1つとっても”いける”人と”いけない”人に別れてしまう。
行くべき時に行ける人になろう
つらつら述べてきたが、耳が痛い人も多くいるのではないだろうか?
書いている自分も昔の自分に言い聞かすように書いている。
誰しも初めから”いける”人ではない。
挑戦して、失敗して、振り返って、徐々にいく精度が上がってくる。
まずは直感的にいった方が良さそうだとおもった時にいってみよう。
「あの人みたいになりたい。」
「あの人の考えを真似したい。」
「あの会社で働いてみたい。」
「あんな知識をつけたい。」
なんでもいい。まずは直感的に動き、行動の精度を上げよう!
まずはそっから。
今日は行動の原則について書いてみました。
みんなで”いける”人になろう!
誰かの参考になれば幸いです^^
最後に宣伝。
そんな私が主催のセミナーが今週末です。
ほぼ満員ですが、あと三人までいけますので、都合がつく人はぜひ!
こんな話をセラピストの目線で話しますよ^^