訪問介護やります!!
こんばんは、金児です^^
だいぶ涼しくなってきましたね!
昨日は子供の自転車の練習をしましたが、ついて走ってもなんとかやれるくらいの暑さです。
気候がいいので、この季節ならではのことをやっていきたいなと思います。
さて、twitterやfacebookでも書きましたが、訪問介護をやることを正式に決めましたのでその決意表明をしたいと思います。
なんで訪問介護?!
ズバリ!地域に求められているから!です^^
これは地域でお仕事をしていてずっと頭にあったことですが、本当に訪問介護のニーズというのは大きいです。
入院期間の短縮や亡くなる場所の変化などを踏まえてもこれからもこのニーズが小さくなることはないでしょう。
この話をすると、2025年問題がよく話題に上がりますが、それでも絶対的に勝ち目があると考えています。
そのあたりの話しも書きます。
会社の理念と人が全て
ケアプランセンターを9月に開設しましたが、事業が始まるまで、管理者とはたくさん話してきました。
それこそ3ヶ月前くらいから毎日に近いやり取りを続けてきて、
「必要とされる事業とほんまに行けるという人がいたらやろう!」
と話してきて、全てが合致しました。
先日みんなで打ち合わせをして確信をしたので、あとは着々と進めていくだけかなと思っています。
良い管理者候補さんです。
当たりが柔らかく言いたいことをちゃんと言える。
ほんで何よりも気持ちがある。
あとは伸び伸びお仕事をしてもらう環境を整えるだけです。
正直負けるイメージが全く湧かないのでうまくいくでしょう^^
5つの柱のうち4つをクリアせよ
これは過去に出会った経営者さんからの教えですが、
”事業を構成する5要素のうち4つに自信があれば大丈夫”
というものです。
訪問介護で言うならば
①サービス提供をする人
②サービスの質
③利用者さんの確保
④スタッフの教育
⑤利益率
このように5つの柱をたて、この柱をクリアできるかどうかを考えていきます。
今回であれば、
①は管理者候補の方の人柄で問題なし、もう1人の常勤さんによるところがあるのでまだ完全ではない△
②これも上記と同様△
③これは地域の事情を踏まえて問題ないので○
④これはケアプランの管理者と私と訪問介護の管理者で共有していく体制を引くので問題なし○
⑤シュミレーションをかけた結果、地域相場よりも人件費にかけることができる計算であり、問題なし○
と言うことでほぼほぼ問題なし。
あとはもう1人の常勤スタッフに少しだけ左右するかな?と言う感じです。
でもこれもおそらく大丈夫です。
なぜなら私が初任者研修を取りに行くから(これが一番不安という声もw)
どうしてもスタッフが難しい依頼が来た時ように取ることにしました。スタッフと同じ目線で仕事をするのが目的でもあります。
あと1人が最後のピースですね。
プライドを持ったサービスを
先日このブログでも書きましたが、デイサービスのパートさんの採用に10人の面接をさせていただきました。
それだけ人には妥協をしないという覚悟でもあります。
弊社では面接してその場で採用決定、
「いつからこれる?」
こんな面接は絶対にしません。
この人と仕事をしたいという気持ちを絶対に大切にしたいと思っています。
そして、
働く人が働きたいと憧れる職場へと昇華させたいと思っています。
保険事業はどこで受けてもサービスの費用が変わりません。
だからこそ、良いサービスを提供することに誇りを持っていきたいのです。
仕事にワクワクを
新しいことを始める時、当然不安や心配が付きまといます。
それは当然。
逆に不安も心配もない事業なんて気持ちが入ってないでしょ。
ただそれ以上にワクワクする仕事をするをしたいと思っています。
そのために僕やスタッフが完全にバックアップします。
そしてとことん向き合います。
なのでそんな不安よりもワクワクを楽しめる人に来て欲しいなと思います。
最後に!
これが伝えたかった。
我こそは!という介護士さん、僕に声かけて欲しいです。
DMでも電話でもメッセンジャーでもなんでもいい。
- 一緒に新しいことをしたい。
- 思いに共感した。
- 介護業界を変えたい。
- 楽しく働きたい。
なんでもOK!
俺や!
私や!
という人ぜひ声をかけて欲しいです。
とりあえず飯でも食いにいきましょう。
新規立ち上げは簡単じゃないけど、思いのある仲間で絶対本気でバックアップします。
ただ、厳正な審査(面接)をします。
これだけはごめんなさい。
本気やからこそ、そこだけは譲れません。
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、水樹ハルさんに取材をしていただいた私の自分ストーリーが記事になりました。
私の生い立ちから会社にかける思いなど赤裸々に語っています。