時間とは・・・

Pocket

こんにちは、金児です!

 

先日、先輩の経営者さんとお食事をご一緒させていただきました。

 

私はお酒が飲めません。

気の利いたことも大して言えていないと思います。

でも、このようにお時間をいただけることが本当にありがたいです。

 

私がしていただいた方、経験させていただいたことは、後身に必ず伝えたいと思っています。

ありがとうございました!

この世で一番うまいいなりをいただいて帰宅!

 

この年になって新しいことに挑戦したり、様々な方と繋がらせていただくと、改めて経験は財産だなと思うのです。

実際に自分の目で見る、触れる、体験する、これらに変わることはないです。

先日の私がそうだったように、後進にとって少しでもきっかけを作れる人になりたいなと思います。

今日はそんな大切な”時間”に関する考え方を書きます。

実は時間に関しては以前にも書いたのですが、改良版かな?

 

時間の価値とは?

「若い時は戻ってこーへんで!」とか

「時間大事にしーや!」とか

よく言われるけど(うるせーバカやろーと若い時は思ってたw)、そんなこと考えたことあるかな?

と振り返ると、えらい変な記憶が蘇った。

 

学生の頃、「TIME」という映画を見たことだ。(八尾のアリオやった気がする爆)

変わったSF作品なんだけど、とても印象に残っている。

腕に自分が死ぬまでの”時間”が描かれていて、一秒一秒減っていく。この”時間”が貨幣の役割を持ち、仕事をすると”時間”を受け取る(増やす)ことができて、”時間”でものが買えたりもする。

人の”時間”を奪うこともできて、そういった窃盗団みたいな奴と闘う。

そんなストーリーだったはず。

正直、当時の私が見た感想は

「なんちゅうとんでも作品!」

ってな感じではあったが、今振り返るとなかなか面白い設定やなーと思う。

ここまで時間を貴重なものとして捉えた作品や考え方あったかな?

今はおそらく公開された時よりも時間に対する価値や意識が高まっている。少なくとも自分は。

 

忙しいから時間は貴重、でも・・・

今の時間に対する考え方について考えてみる。

私は現在33歳で子供2人を妻と育てながら仕事をしている。

1日のスケジュールは日中は仕事をして、帰りは夜の7-8時頃。

ご飯を食べて子供と遊んで、お風呂に入れて、そっからオンラインでの打ち合わせやラインやメールでやりとり、ブログやSNSの発信、夜10時前からジムに行き、11時前に帰ってきてそこから妻と家庭のことを話す、体力に余裕があればそこから読書、もしくはe-learninng。

妻の協力なくてはなしえないスケジュール。

本当に感謝してる。

 

実際同世代でこんなスケジュールを組んでいる人は結構多いのではないかな。

少なくとも僕の周りはこんな人がとても多い。

根性で削れるのが睡眠なので睡眠を削るのが当たり前な風潮すらある。(ガタが来るぞーw)

 

なんやかんや忙しい。

少なくともボーッと何時間も何にもしないような暇はほとんどない。(休みの日のパワプロとポケモン、睡眠削ったFortniteくらい?w)

休みの日は子供とも遊びたいし、家族との時間も大切にしたいしね。

 

ただ時間がないか?と聞かれれば、

「あります!」

と答える。

 

嘘をついているのではなく、事実時間を作り出すことができると思っているから。

時間は作るものだ。

時間を作ることとその価値

時間を作るためにできることはたくさんある。

物事の優先順位の明確化から始まり、タスク整理、無駄な時間の削減、なんやかんや。

じっくりと考えると実はやれることに溢れている。

 

例えば

  • youtubeやtwitterなどのスマホを触る時間を減らす
  • 読書の時間を移動時間の音声に変える
  • 文章はちょっとした空き時間に頭でまとめたり、メモに残してあとでまとめる
  • 会議は事前に時間と議題を決めておく

パッと思いつくところでこんなところかな。

 

あとは少し違う切り口で言うと、得意なことと苦手なことで役割をしっかりと分けるのも効率的。苦手な作業に時間をかけるのは非常に非効率と言えますし、できるなら誰かに任せた方がいい。

これらのことに取り組んでも全く時間がないなんてことありますかね?

 

逆に人には削れない譲れない時間もある。

これは個人の価値観に当然よるけど、

  • 家族との団欒の時間
  • どうしても見たいテレビや動画
  • 仲間とのコミュニケーションや飲み会
  • 1人で本を読む時間

削れる時間、削れない時間、自分の中で折り合いをつけて考える必要がある。

 

ここまで考えるとお分かりのとおり時間の価値というのは非常に高いと言える。

何をするにしても時間がないと出来ないわけで、その時間を作るためにたくさんの努力や費用が発生しているのだから。

金持ちでも貧乏でも賢くても頭悪くても大人でも子供でも時間はみんなに平等。

 

便利なツールが増えたからこそ

前述した時間の作り方は世の中の科学の進歩なしにはありえない。

 

手紙でやりとりしていたものがメールになりLINEになっているし、どこかで時間を決めて待ち合わせて喫茶店に行っていたのが、携帯電話になりZOOMになっている。

新聞で情報をとっていたのは、テレビになり現在はsmart newsやnews picksで一発。

 

毎年新たなサービスが創造され、世の中は便利になり、効率が上がり、生活が変化していく。

結果、時間を作る手段は増え、過去に比べて同じ時間内にこなせることが増え続けている。

現代を生きる人はこの変化に適応していくことが必須であると言える。

それが出来なければ、他者との時間軸がずれてしまう。

 

全ての人の時間を大切にしよう

私が大切にしたい時間は相手や他者も大切にしたい時間でもある。

そう考えると誰の時間も大切にしたいなと思う。

 

先日、友人が

「面接のドタキャンを食らったよー」

と言っていたが、こんなことをする人は人の時間を大切に出来ない人の典型。

 

その背景にどれくらいの努力があるか考えたことはあるのかな?

 

その日の仕事を早く切り上げているかもしれないし、もともとあった役割を誰かに渡したかもしれない。

家族とのご飯の時間を諦めているかもしれないし、リフレッシュできる趣味の時間をやめているかもしれない。

全てを知ることなんてもちろん出来ないかもしれないけど、想像はできるはず。

あなたが時間が大切なように、相手も時間が大切やねん。

時間に対する意識を変えよう

つらつらと時間に関する話を書いてきたがそろそろ終盤。

何が言いたいかというと、

「時間を大事に有意義に使おうぜ」

ってこと。

時間は限られているし、刻一刻と過ぎ去っていく。

そして過ぎた時間は戻ってこない。

だからこそ、考えることをやめてはいけない。

 

私は私と出会った人との時間が少しでも有意義であって欲しいと思う。無論、私に興味のない人は

「こいつとは話が合わねー」

って感じるなら無理せず離れて欲しい。

そう思ってる人と一緒にいるのもその方の時間を奪ってしまい、逆に申し訳ない。

私も好きな人や大切な人との過ごすことに時間を使いたいしね!

 

自分の時間も誰かの時間も大切に。

今日も皆さんが素敵な時間が過ごせますように。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA